2017年10月03日
2016年10月20日
収穫始めました。
おかげ様で、今年も収穫の時期を迎えることができました。

この一年の、色んな事を思い返しながら、
一つ一つ色づいたみかんから、収穫を始めています。

今年のみかんも美味しく仕上がっています

完熟みかんの発送は、25日頃から始める予定です。
もうしばらくお待ちください。
この一年の、色んな事を思い返しながら、
一つ一つ色づいたみかんから、収穫を始めています。
今年のみかんも美味しく仕上がっています
完熟みかんの発送は、25日頃から始める予定です。
もうしばらくお待ちください。
2016年09月11日
2016年08月25日
2016年08月14日
2016年08月06日
一雨欲しい
梅雨明け以来まとまった雨が降ってくれず、厳しい暑さが続いています。

連日、すぐそこまで雨雲が近づき、どろ神様がゴロゴロうなっていますが、なかなか願いは届きません。
雨が降るまで、連日灌水は続きます。

連日、すぐそこまで雨雲が近づき、どろ神様がゴロゴロうなっていますが、なかなか願いは届きません。
雨が降るまで、連日灌水は続きます。

2016年07月26日
みかんに灌水しています
梅雨明けして約1週間、真夏のお天道様に鍛えられています。
みかんも暑さにまいっている様子で昼間は元気がありません。
夕方、日が落ちてから灌水しています。

灌水していると気温もぐんと下がり、とても気持ちいいです。

みかんも気持ちが良いのでしょう、シャキッとしてくれます。生ビールくらい旨いのだと思います。
みかんも暑さにまいっている様子で昼間は元気がありません。
夕方、日が落ちてから灌水しています。

灌水していると気温もぐんと下がり、とても気持ちいいです。

みかんも気持ちが良いのでしょう、シャキッとしてくれます。生ビールくらい旨いのだと思います。

2016年07月22日
頼りになる助っ人
梅雨が明け、真夏の太陽に泣かされながら草刈り作業中。
生まれも育ちも東京とは思えない程、草刈りが板について来ました。

彼も、福岡から移住。どんどんどんで、さばけています。

都会から農業を志し移住してきた彼ら、本当に頼りになります。
生まれも育ちも東京とは思えない程、草刈りが板について来ました。

彼も、福岡から移住。どんどんどんで、さばけています。

都会から農業を志し移住してきた彼ら、本当に頼りになります。

2016年01月20日
2016年01月16日
ネーブル収穫
ネーブルを収穫しました。

少し小ぶりですが、味はいい感じの仕上がりです。

食後のデザートに是非、ご賞味ください。ご注文お待ちしています。

お取り寄せはこちら
はやつみかん園、ヤフーショッピング
はやつみかん園、さがファン店

少し小ぶりですが、味はいい感じの仕上がりです。

食後のデザートに是非、ご賞味ください。ご注文お待ちしています。

お取り寄せはこちら
はやつみかん園、ヤフーショッピング
はやつみかん園、さがファン店
2016年01月07日
2015年12月25日
収穫終了
今年の温州みかんの収穫が終了しました。

12月に入り雨の日が多く、思うように作業が進まず悩ましい日々でしたが

皆さんのおかげで無事に収穫を終えることができました。

年が明け、1月からはネーブル、クレメンティン、スイートスプリング、はるか等の柑橘の収穫が続きます。

12月に入り雨の日が多く、思うように作業が進まず悩ましい日々でしたが

皆さんのおかげで無事に収穫を終えることができました。

年が明け、1月からはネーブル、クレメンティン、スイートスプリング、はるか等の柑橘の収穫が続きます。
2015年12月21日
若い力
たくさんのご注文を頂きましてありがとうございます。みかん園では出荷最盛期をむかえています。
海外留学の経験もある鹿児島大学4年生T君。
農業を志しています。

収穫、出荷フル回転で頑張ってもらい大助かりです。
海外留学の経験もある鹿児島大学4年生T君。
農業を志しています。

収穫、出荷フル回転で頑張ってもらい大助かりです。

2015年12月12日
2015年10月15日
収穫始めました
おかげさまで今年も順調に生育し、実りの秋を迎える事が出来ました。

少しずつ収穫を始めています。

完熟みかんの産直販売は、月末頃より始めたいと思っています。

今シーズンも、よろしくお願いいたします。

少しずつ収穫を始めています。

完熟みかんの産直販売は、月末頃より始めたいと思っています。

今シーズンも、よろしくお願いいたします。

2015年09月11日
2015年08月09日
2015年07月12日
肥料散布中
みかんに肥料を散布中です。

この時期の肥料は夏肥と呼び、梅雨明け後の真夏の日差し、高温、乾燥に負けないように、体力を付けておきます。

使っている肥料は、主に動物の肉や骨、革等の動物残さを原料とした有機100%の肥料。
根や土に優しく、じわじわと長い期間効果を期待できます。

この時期の肥料は夏肥と呼び、梅雨明け後の真夏の日差し、高温、乾燥に負けないように、体力を付けておきます。

使っている肥料は、主に動物の肉や骨、革等の動物残さを原料とした有機100%の肥料。
根や土に優しく、じわじわと長い期間効果を期待できます。
