2017年11月03日
収穫祭2017
今日は、年に一度の収穫祭でした。
おかげ様で天候にも恵まれ、皆さんと楽しいひと時を過ごす事ができました。
改めて自然の恵みと、皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
次は3月頃に何か企画したいと思います。















おかげ様で天候にも恵まれ、皆さんと楽しいひと時を過ごす事ができました。
改めて自然の恵みと、皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
次は3月頃に何か企画したいと思います。















2017年09月16日
2016年10月20日
収穫始めました。
おかげ様で、今年も収穫の時期を迎えることができました。

この一年の、色んな事を思い返しながら、
一つ一つ色づいたみかんから、収穫を始めています。

今年のみかんも美味しく仕上がっています

完熟みかんの発送は、25日頃から始める予定です。
もうしばらくお待ちください。
この一年の、色んな事を思い返しながら、
一つ一つ色づいたみかんから、収穫を始めています。
今年のみかんも美味しく仕上がっています
完熟みかんの発送は、25日頃から始める予定です。
もうしばらくお待ちください。
2016年09月28日
ショウキスイセン満開
待ちわびていたショウキスイセン(ヒガンバナ科)が見ごろを迎えています。
例年より3~4日早いようです。

この花が咲くと、みかん園では本格的な実りの秋を迎えていきますが、
南の空には、大きな渦が北上中!今年はもう一波乱ありそうです。
例年より3~4日早いようです。

この花が咲くと、みかん園では本格的な実りの秋を迎えていきますが、
南の空には、大きな渦が北上中!今年はもう一波乱ありそうです。
2016年09月19日
2016年09月05日
台風一過
台風12号、昨夜お隣の長崎県に上陸し、約3時間程南よりの強い風が吹きました。
果実に風キズなどが残ると思いますが、落下などはほとんどなく安心しました。

まだ12号、今月一杯は気が抜けません。
果実に風キズなどが残ると思いますが、落下などはほとんどなく安心しました。

まだ12号、今月一杯は気が抜けません。
2016年09月03日
台風12号接近中
台風が近づいています。
今のところ雨も風もなく、まさに嵐の前の静けさ

何度予報を見てみても、九州直撃はさけられそうにないようです。

写真はおひさまおれんじ。ここまで順調に来ています。風雨に耐えてくれることを祈るばかりです。
今のところ雨も風もなく、まさに嵐の前の静けさ

何度予報を見てみても、九州直撃はさけられそうにないようです。

写真はおひさまおれんじ。ここまで順調に来ています。風雨に耐えてくれることを祈るばかりです。

2016年08月30日
秋の気配
一昨日の雨以来、暑さも和らぎ随分すごしやすくなりました。
朝夕は風が心地よく、農作業もはかどります。

なかなか厳しい夏でしたが明日で8月も終わり。早い産地では2週間もすれば極早生みかんの収穫が始まります
朝夕は風が心地よく、農作業もはかどります。

なかなか厳しい夏でしたが明日で8月も終わり。早い産地では2週間もすれば極早生みかんの収穫が始まります
2016年08月28日
雨の日曜日
待望の雨が降ってくれ涼しい一日でした。

現在のところ雨量は20mm 程。
欲を言えばもう少し、50~100mm 程降って欲しかったですが、しょうがない。
久しぶりに、ごろごろと雨の日曜日を満喫しました。
雲の切れ間の今夜の星は、格別にきれいでした。

現在のところ雨量は20mm 程。
欲を言えばもう少し、50~100mm 程降って欲しかったですが、しょうがない。
久しぶりに、ごろごろと雨の日曜日を満喫しました。
雲の切れ間の今夜の星は、格別にきれいでした。
2016年08月25日
2016年08月14日
2016年08月06日
一雨欲しい
梅雨明け以来まとまった雨が降ってくれず、厳しい暑さが続いています。

連日、すぐそこまで雨雲が近づき、どろ神様がゴロゴロうなっていますが、なかなか願いは届きません。
雨が降るまで、連日灌水は続きます。

連日、すぐそこまで雨雲が近づき、どろ神様がゴロゴロうなっていますが、なかなか願いは届きません。
雨が降るまで、連日灌水は続きます。

2016年07月19日
梅雨が明けました
九州北部地方、18日に梅雨が明けました。
平年より1日早く、昨年より11日早い。

真夏の太陽とともに、セミの大合唱も始まりました。

みかんは順調に生育中ですが、私は変化についていけず早くもバテ気味・・・
平年より1日早く、昨年より11日早い。

真夏の太陽とともに、セミの大合唱も始まりました。

みかんは順調に生育中ですが、私は変化についていけず早くもバテ気味・・・

2016年06月22日
梅雨本番
九州北部地方は梅雨末期のような雨が降り続いています。
降り始めからの総雨量が600mm を越えた所もあるようです。

今年は、太平洋高気圧の勢力が強くなるのが早いようで、
梅雨明けが早く、長い夏がやって来るかもしれません・・・?

昔から、雷様がならなければ梅雨はあけない!と言われていますが
まさに今日は雷様が何回も鳴り響く、梅雨末期のような強烈な雨でした。
そんななか、みかんは順調に生育しています。
降り始めからの総雨量が600mm を越えた所もあるようです。

今年は、太平洋高気圧の勢力が強くなるのが早いようで、
梅雨明けが早く、長い夏がやって来るかもしれません・・・?

昔から、雷様がならなければ梅雨はあけない!と言われていますが
まさに今日は雷様が何回も鳴り響く、梅雨末期のような強烈な雨でした。
そんななか、みかんは順調に生育しています。
2016年05月05日
満開みかんの花2016
みかんの花が満開の時をむかえています。

昨年より、3日~4日程早いようです。

これから150日~200日もしくは250日以上かけて1つの果実に成長します。(品種により熟期が違う)

梅雨の長雨、真夏の暑さ乾燥、台風の暴風雨等を無事に乗り越え、美味しいみかんになってくれることを願います。
今年はどんな天候がやって来るのか、楽しみです。

昨年より、3日~4日程早いようです。

これから150日~200日もしくは250日以上かけて1つの果実に成長します。(品種により熟期が違う)

梅雨の長雨、真夏の暑さ乾燥、台風の暴風雨等を無事に乗り越え、美味しいみかんになってくれることを願います。
今年はどんな天候がやって来るのか、楽しみです。
2016年04月26日
みかんの花、開花
みかんの花が咲き始めました。

昨年より3~4日早いようです。

みかんは、花と芽が同時に出てきます。
(例えば梅や桜、桃等はまず花が咲き、しばらくして芽が出てきます)
その花と芽のバランスが天候に左右され、5:5で出てくるか、7:3か、
もしくは10:0 なのか出てくるまで解らないところがミソ。

今年は、特に小さい花が多く、新芽の発生が少ないので、花を大きく、力強くするような栄養管理に努めます。

昨年より3~4日早いようです。

みかんは、花と芽が同時に出てきます。
(例えば梅や桜、桃等はまず花が咲き、しばらくして芽が出てきます)
その花と芽のバランスが天候に左右され、5:5で出てくるか、7:3か、
もしくは10:0 なのか出てくるまで解らないところがミソ。

今年は、特に小さい花が多く、新芽の発生が少ないので、花を大きく、力強くするような栄養管理に努めます。
2016年04月20日
間もなく開花
みかんの花の季節が近づいてきました。
明後日くらいから、チラチラと咲き始めそうです。

今年の花は、1月の大寒波の影響だと思われますが、花の数が多く、一つ一つが弱々しく小さくなる傾向です。

ある程度の予想はしておりましたが、想像以上に多いです。
出てくるまで花の性質や数が解らないのが、温州みかんの難しく面白いところ。
一つ一つの花を、大きく力強くするような栄養管理を行います。
明後日くらいから、チラチラと咲き始めそうです。

今年の花は、1月の大寒波の影響だと思われますが、花の数が多く、一つ一つが弱々しく小さくなる傾向です。

ある程度の予想はしておりましたが、想像以上に多いです。
出てくるまで花の性質や数が解らないのが、温州みかんの難しく面白いところ。
一つ一つの花を、大きく力強くするような栄養管理を行います。
2016年03月31日
2016年01月24日
降り続いています。
記録的な寒波にみまわれています。
当園でも、昨夜から降り続いていた雪が、夕方には8センチ程積もっています。

日中の最高気温は氷点下1度で、あまり記憶にない気温です。

できるだけ早く、寒波が過ぎ去る事を祈ります。
当園でも、昨夜から降り続いていた雪が、夕方には8センチ程積もっています。

日中の最高気温は氷点下1度で、あまり記憶にない気温です。

できるだけ早く、寒波が過ぎ去る事を祈ります。

2015年10月15日
収穫始めました
おかげさまで今年も順調に生育し、実りの秋を迎える事が出来ました。

少しずつ収穫を始めています。

完熟みかんの産直販売は、月末頃より始めたいと思っています。

今シーズンも、よろしくお願いいたします。

少しずつ収穫を始めています。

完熟みかんの産直販売は、月末頃より始めたいと思っています。

今シーズンも、よろしくお願いいたします。
