2015年10月18日
東大みかん愛好会がやって来た三日目
昨日の体験をもとに、

みかんの消費拡大、たらみかんのブランド確立のために

今後何をすべきか知恵を絞りました。

斬新な発想やアイディアにふれ、ヒントをもらい、たくさんの事を気づかせて頂いた3日間でした。
次回を楽しみにしています。

みなさ~ん、おつかれさまでした。
充実した楽しい時間をありがとうございました。

みかんの消費拡大、たらみかんのブランド確立のために

今後何をすべきか知恵を絞りました。

斬新な発想やアイディアにふれ、ヒントをもらい、たくさんの事を気づかせて頂いた3日間でした。
次回を楽しみにしています。

みなさ~ん、おつかれさまでした。
充実した楽しい時間をありがとうございました。
2015年10月17日
東大みかん愛好会&佐大For,Sがやって来た
日の出と共に活動開始

朝めしです

たらみかんの現状について

初体験!地下足袋を履いて

トラックの上で記念撮影

糖度分析をしながら、おいしいみかんの収穫

自分で箱を作り

大切な人へ送ります。

東大みかん愛好会&佐大For,S

田島柑橘園、加工所でジュースの飲み比べ、クレメンティン、世界の柑橘ついて

草刈り体験

最後は火おこし体験

足早に、たらみかんを満喫した一日でした。

朝めしです

たらみかんの現状について

初体験!地下足袋を履いて

トラックの上で記念撮影

糖度分析をしながら、おいしいみかんの収穫

自分で箱を作り

大切な人へ送ります。

東大みかん愛好会&佐大For,S

田島柑橘園、加工所でジュースの飲み比べ、クレメンティン、世界の柑橘ついて

草刈り体験

最後は火おこし体験

足早に、たらみかんを満喫した一日でした。
2015年08月21日
フェリス女学院、来訪2日目
フェリス女学院、インターンシップ2日目でした。
有明海の干潟見学。

有明海の干満の差など見学

はらバラ園さん見学

山の事を学び、マイナスイオン補給

田嶋ハムさん

生ハムについて聞いています

お昼は割烹ひさごさんの、たらふく丼

太良のり生産加工所見学

投網漁について

学んでいます。

私がみかんについて話しています

クレメンティンの先駆者、田島さん世界の柑橘について

東京から移住してきた浦君の体験談

最後は漁師料理の実演

カニのぶっかけめし

足早に太良町を巡りました。
明日は町おこしワークショップ。どんな意見や感想が飛び出すやら楽しみです。
有明海の干潟見学。

有明海の干満の差など見学

はらバラ園さん見学

山の事を学び、マイナスイオン補給

田嶋ハムさん

生ハムについて聞いています

お昼は割烹ひさごさんの、たらふく丼

太良のり生産加工所見学

投網漁について

学んでいます。

私がみかんについて話しています

クレメンティンの先駆者、田島さん世界の柑橘について

東京から移住してきた浦君の体験談

最後は漁師料理の実演

カニのぶっかけめし

足早に太良町を巡りました。
明日は町おこしワークショップ。どんな意見や感想が飛び出すやら楽しみです。
2015年07月10日
地方創生プロジェクト始動
太良シトラス会のプロジェクトが動き出しました。
「地域おこしプロジェクトinたら」と題し、
8月下旬にフェリス女学院大学(横浜市)と連携し、インターンシップ事業を実施いたします。
↓↓↓詳しくはこちらをご覧ください。クリックで拡大します。

太良シトラス会フェースブック
https://www.facebook.com/citrus84916
学生さんとの意見交換や、滞在時のお手伝いなど、興味、関心のあられる方は、是非ご連絡ください。
「地域おこしプロジェクトinたら」と題し、
8月下旬にフェリス女学院大学(横浜市)と連携し、インターンシップ事業を実施いたします。
↓↓↓詳しくはこちらをご覧ください。クリックで拡大します。

太良シトラス会フェースブック
https://www.facebook.com/citrus84916
学生さんとの意見交換や、滞在時のお手伝いなど、興味、関心のあられる方は、是非ご連絡ください。
2015年07月09日
2015年07月07日
太良シトラス会

この度、まことに僭越ながら太良シトラス会会長になる事となりました。
皆さんの知恵をお借りしながら楽しく学び、
色々な交流ができればいいなと思っております。
応援よろしくお願いします。
太良シトラス会
「太良シトラス会」は、太良町の柑橘類生産農家を中心として平成元年に設立された任意団体。
柑橘類を中心とした太良町の農産品等の競争力強化と、会員間の情報交換及び研鑽、情報発信を主たる活動内容として、
太良町、佐賀新聞社等の後援を得たセミナーの開催、アメリカ、スペイン等への海外研修視察、
日々の生産活動での実践等の活発な活動を展開。
成果として、「クレメンティン」をはじめとする競争力のある新品種の展開、太良町生産者相互のチームワーク強化、
太良町のブランド力向上と発信力強化等として結実させました。
その後、会員の世代交代や柑橘類を取り巻く事業環境が一層厳しさを増したことに伴い、
活動内容が定例的な情報交換会程度に縮小していましたが、太良町合併60周年の本年を起点として、
若手を中心とした活動内容の再構築を図りつつ、スペインをはじめとした世界との交流と
世界に通用する柑橘類の生産及び太良町のまちづくりにも貢献すべく活動を再活性化させています。